経営革新・経営改善用語集「か行」
![]() |
「か行」 |
目次
「き」…金融検査マニュアル
金融庁の検査官が金融機関を検査する際の手引書。金融機関の融資先に対する評価基準(金融機関の自己査定)や企業の実態の把握基準(別冊〔中小企業融資編〕)などがあります。
「き」…キャッシュ
乱暴に言うと「お金」そのものです。キャッシュの定義は人によって若干、異なりますが、概ね「現金」または「容易に現金化可能な資産」を言います。
例えば現金、預金、換価可能な有価証券などです。
「き」…キャッシュフロー(CF)
一定事業期間に出入りする「お金」の流れ(増減)を言います。事業売上によるお金の流れを「営業キャッシュフロー」といい、将来の資金運用や利益確保のために投資したお金や回収したお金の流れを「投資キャッシュフロー」、
営業活動を維持するための資金調達または返済活動によるお金の流れを「財務キャッシュフロー」といいます。
この他、企業が自由に使えるお金をフリーキャッシュフロー(FCF)といいます。フリーキャッシュフローは
一般的にキャッシュフロー計算書の「営業キャッシュフロー − 投資キャッシュフロー」で導かれますが、中小企業の場合はキャッシュフロー計算書を作成していないことが多いため、以下のような計算で求めます。
「こ」…個人事業主
ざっくりといえば「自営業」と同意義となります。ただし、厳密には屋号(会社でいう会社名・商号)や事業概要を定めて事業拠点を管轄する税務署に開業届出書を提出することで個人事業主と公称されるものになります。
従業員を雇用することもできますし、銀行口座を作ることもできます。あまり知られていませんが、法務局に登記することもできます。